
まずは寸法取り。
バイクを横倒しにすれば測るのは簡単なのだが、なんか面倒なので適当に定規をあてて寸法を取る。
かえって面倒だったという声もあるが、無視する。
その寸法をもとにして紙を切り抜き、その紙をバイクにあてがって誤差を修正して型紙とする。
で、アルミ板を切る。
今回使用したアルミは厚さ2mmのもの。
ほとんど直線で切っているので金鋸でも作業はできるのだが、ここは最近買ったばかりの新兵器、ジグソー様に手伝ってもらった。
アルミで雛飾りを作っているわけではない。
丸い穴はドレンボルトの場所。
オイル交換のたびにガードをはずすのは大変なので、ちゃんと穴を開けておく。
ジグソーは小さい穴を開けるのには適していないのだが、それを無視して暴れるジグソーをなだめつつ開けたため、穴が妙にいびつである。
ヤスリで多少ごまかしたが、やっぱりいびつである。
さらに大きめ。
けど、結果的には大きめの穴で正解かもしれない。
|

フレームに合わせて曲げたのだが、これが結構大変。
厚さ2mmでこれだけの幅となると、そう簡単に思ったとおりには曲がってくれない。
曲げたり戻したりしつつなんとかそれらしい形にする。
先程の写真より袖(じゃないっての)がやや短く見えるのは気のせいではない。
当ててみたら結構出っ張っていたので、現物合わせで切りつめたのである。
紙ではそんなに気にならない大きさだったが、実際にアルミを当ててみると、ちょっとした出っ張りが気になる。
|

取り付け金具。
相変らずシートの上で撮った写真はとっても綺麗だが、実物はかなり悲惨なものである。
穴の位置なんかばらばら。
1.5mmの板を自転車のハンドルに当ててUの字に曲げ、フレームの直径に合うように端を折り曲げる。
いや、別の自転車のハンドルでなくてもいいのだが、ちょうどフレームの直径と同じくらいだったのだ。
あるものはなんでも利用するのが素人細工のいいところである。
この折り曲げには、当然万力様のお力を借りるが、自分の指の力もかなり必要。
で、取り付け用の穴を開けて、内側にゴムシートを貼り付けてできあがり。
|

フレームにあたるところにタイヤのチューブを二枚重ねに貼り付ける。
昔のトライアル車はフレームとアンダーガードの間にタイヤを挟みこんでいたりしたものであるが、それほど激しく岩にぶつける予定はないのでチューブだけにする。
このチューブで厚みが増えた分、取り付け金具の奥行きが足りなくなったというのは内緒である。
取り付け穴は当然現物合わせ。
ガードをこすった際にひっからないよう、出っ張りのない皿ビスを使用する。
当然皿穴加工をする。
|

できあがりはこんな感じ。
取り付け金具の寸法が前述の通りぴったりとは行かなかったため、ネジロック剤を塗布して締めつける。
ちょっと見は市販品と変わらないようにみえる。
これもJPEGによる圧縮と、詳細が見えないくらい写真サイズを小さくした努力の賜物であろう。
取り付けた次の日に早速河原で走ってきたが、右の袖(だから、袖じゃないってば)の部分があっさり曲がってしまった。
曲がったということは、本来フレームにかかる力を吸収してくれたという事なのでよしとする。
それに、曲がり具合が一層製品みたいになったので非常によろしい(笑)。
片側だけだが・・・。
でもって、取り付け位置が後ろに5mmほどずれてしまっていた。
まぁ、取り付け金具がちぎれなければ問題にはならないので、これも気にしないことにする。
きっと落ちつくべき位置に落ちつくことになるだろう。(おいおい)
|
さて、なんとかできあがったのはいいが、いつ原形をとどめなくなるかもしれないしろものなので、