フロントブレーキオーバーホール

 2,002年も終わりが近づき、寒さも増してきたそんなある日。
 気のせいかフロントブレーキの遊びが増えた気がする。
 年が明けて帰省から帰ってくると、遊びが目いっぱい増えている。
 握れば効くので通常の走行には問題はないのだが、急ブレーキが使えないのと遊びが増えたおかげでブレーキの効くタイミングが微妙にずれる。
 危険を感じたのでパーツを注文する。(おとなしく走れという声もあるが)
 せっかくなので消耗部品一式丸々交換することに。

 部品がくるまでの間、レバーの遊び調整用のナットをはずして遊びが目いっぱい少なくなる方向に調整してなんとか乗っていくことに。
 けど、走っているうちに暖かくなってくると遊びがどんどん減ってきてそのうちにブレーキを引きずりそうになる。
 やはり危険である。

 今までブレーキパッドの交換は自分でやっていたが、ブレーキユニットのオーバーホールは初めてである。
 果たしてうまく行くのだろか。
 今回も知恵と勇気が必要になるのだろうか。
 さまざまな思惑を乗せてちょっとだけアダルトな作業は始まる。


 まず、ブレーキユニットをはずす。
 その前に、ブレーキパッドをとめているピンは緩めておくこと。
 それからブレーキユニットをはずし、パッドもはずす。
 

 キャリパーとブラケットを手でひっぱがしてはずす。
 ゴムブーツも交換するのではずす。
 それにしても汚いブレーキユニットである。
 ブレーキパッドの粉は付着しほうだい、アルミは腐蝕しほうだいという快適な環境にさらされていたせい。
 とりあえずこの状態で洗ってあげる。
 外観を気にする人は、アルミを磨いてクリアラッカーを吹きつけるらしいが、どうせそんなのすぐに落ちるんで、私の場合やるだけ無駄だろう。

 これがブレーキパッドを止めているピン。
 ハンガーピンとか言うのかな。
 上が今まで使っていたもの、下が新品。
 今まで使っていたものも、ブレーキパッドの交換のたびに汚れを落としてグリスを薄く塗っていたのだが、表面のメッキもとうの昔にはがれてしまっていかにも動きが悪そうである。
 これを替えるだけでブレーキの性能が戻るような気がするのは気のせいではないだろう。

 ブレーキレバーをニギニギしていくと、ピストンが出てくる。
 2つのピストンが同じように出てくれないとあとあとはずすのに苦労するので、片方が出過ぎるようなら適当な工具とかを挟んでストッパーとし、もう片方を押しだしてあげる。
 ちなみにこの写真は、上側のピストンは既に外れたのを撮影用にもう一度押しこんだものである。
 これが失敗であった。

 既にブレーキフルードは出てしまったので、ブレーキレバーを握ってもピストンは出てこない。
 さらに、このくらい奥まで入ってしまうと指でつまんで出すにはかなりの握力を要する。
 さて困った。

 やはり知恵と勇気が必要なようである。
 サービスマニュアルによると、エアを吹きこんで押しだすと書いてある。
 身近なところで代用品を探すと、自転車用の空気ポンプがあった。
 小型の電動エアポンプもあるのだが、距離的に近くにある自転車用のポンプでチャレンジ。
 このポンプ、先端のつけ替えで自転車からバイク、ボールなどいろいろなものに使える。
 手持ちのアダプタからちょうど合いそうなものを探しだして取りつける。
 勝負である。
 で、こんな感じで空気を送りこんだところ、見事にはずすことができた。
 知恵と勇気は使いようである。

 手前のダストシール、奥のピストンシールを細いドライバを使ってはずす。
 この時にシールとキャリパーの当たっている面に傷をつけないように注意。
 左側に比べて右側のキャリパーにはかなり汚れがついている。
 シールの入る溝にもかなり汚れがたまっていたので、ドライバーの先に布をあててゴシゴシ。
 布からドライバーが飛びだしてちょっと傷をつけたような気もするけど、円周方向の傷ならそれほど問題にはならないはずなのでよしとする。

 これはマスターシリンダのブレーキレバーが押している場所。
 ゴムブーツはぼろぼろである。

 ブーツをはずしてみると、中は意外にきれいである。
 後日オーバーホールしたリアブレーキのここに相当する部分は真っ赤にさびていたが、フロントは時々注油していていたのが効いていたのだろう。
 リアのほうは組み込む時にグリスを塗りこんでおいた。

 奥のほうに孫悟空の輪が見えるだろう。
 これをはずすのにサークリップフライヤーが必要。
 この手のやつは千枚通しではずす方法もあるが、これはかなり硬く、ちゃんとした工具を使ったほうがよい。
 ちゃんとしたといっても、ホームセンターで1,000円位のを使ったが。

 だがしかし、場所が狭く、もうちょっとのところで工具が入らない。
 真ん中にある金属の棒と外側の金属の間のわずかの隙間しかないのである。
 けど、もうちょっとで入りそうならば手はある。
 無理やり入れると「いや〜ん壊れちゃう〜」とか色っぽい悲鳴をあげる前に本当に壊れてしまうので、工具のほうの当たる部分をヤスリで削る。
 角の部分を円周に合うように削り落とすことでぎりぎり入るサイズに。
 5分とかからない改造である。

 先程のわっかが外れると、ピストンカップのAss'y(アッシー。アッセンブリの略)が取り出せる。
 上が今まで使っていたもの、下が新品。
 ちょっとわかりにくいが、古いものはゴムの角がなくなっているが、新品のはちゃんと角が立っていて台形になっている。
 ちなみに、サークリップとゴムブーツも一緒になってセットとしてパーツ供給されている。

 ばらしたのと逆の手順で組み付けるが、シールとかカップ、ピストンなどの摺動部を組み付けるときにはブレーキフルードをまんべんなく塗ってから組み付ける。
 組み込んだらフルードを入れてエア抜きをする。

 ブリーダーのニップルにメガネレンチをかませておき、ビニールホースを取り付ける。
 この下にあふれたフルードを受ける皿を置くのだが、ニップルを回すとホースの向きも変わるので、適当なふたつきカップにホースを接着したものを使うとそういうのを気にしないでいい。

 ブレーキレバーをパタパタと数回あおってから握りこみ、ニップルを緩めてあげるとエアの混じったフルードが出てくるので、すぐにニップルを閉める。
 これを繰り返してエアの混じったフルードがなくなるまでやるのだが、マスターシリンダーにエアが入っていると、キャリパーの方までフルードが来ない。

 これもなかなか見づらいが、リザーバータンクを上から見たものである。
 真ん中の部分、やや色が白っぽくなっているのが見えるだろうか?。
 これがたまっているエアである。
 レバーをパタパタニギニギしていると、少しずつこのエアが抜けてくる。
 この作業が一番時間を食うところだろう。
 エアが出なくなったといっても、ブレーキユニットまでなかなかフルードは満たされてくれない。

 どうしてもフルードが降りてこない場合はこんな手段もある。
 下のカップにもう一本ホースを追加するのである。
 ふたの下ぎりぎりくらいに入れてしっかり接着しておく。
 リザーバータンクにフルードをタップリ入れ、このホースを吸うのである。
 フルードをちゃんと補充し、エアを吸いこんだりしないように注意する。
 ばかばかしい方法だが、意外に効果はあるようだ。
 やはり整備は知恵と勇気の結晶ということであろう。

 ちなみに、下のほうからフルードを入れるとエア抜きが簡単だという声もある。
 リアブレーキのときに試したのは、オイル差しにフルードを入れてビニールホースを介してブリーダーのニップルから注入する方法である。
 確かにフルードは入ったが、かなり力がいることが判明。
 シャンプーのポンプも使えそうだが、下にあるブリーダーから吸い出すのには使えても、注入するほどの圧力が得られるかどうかはや疑問である。
 それに、結構エアが混じったりしそうだし。
 注射器のようなものを使ったほうがやりやすいだろう。
 リアブレーキで200ccのオイル差しでなんとかなったので、300cc〜500ccくらいの注射器があればベストかと。
 フロントサスのオイルレベル合わせにも使えることだし。

 けど、注射器をどこで買ったらいいのだろう。
 オイルやフルード、はたまたガソリンで変質しない物となると、やはりガラス製だろうか。
 バイクショップに売っているオイルレベル調整用のはやたらと高いし、プラスチック製だったような気がする。
 医療機器の販売をやっている店があればそこそこ安く買えそうなのだが、マニアなプレイに使われるのと勘違いされるのはいやだし(笑)。
 確かにやっていることはマニアックかもしれないけど、プレイじゃないもんなぁ。
 いっそのこと、通販のアダルトショップというのがねらい目か(爆)。
 作業がおわったらきれいに洗って本来のプレイに使うかどうかは各自の自由ということで。


 ということで、無事ブレーキのオーバーホールは完了。
 何が大変かって、汚れを落とすのとエア抜きだろう。
 これさえなければそれほど時間のかからない作業なのである。

 近所を走り回ってブレーキの遊びなどを調整しつつ感触を見るが、問題なく動作しているようである。
 ブレーキのタッチも気持ちしっかりしているようだ。
 握りこんだときの力の逃げも少なくなったような気がする。
 気のせいだろうけど。
 だからといって、公道でフロントロックさせて遊ぶのは危険だと思うが。

 少なくとも、今のところ遊びが変化するという状況にはなっていないので、オーバーホールは無事完了ということだろう。
 ブレーキは命綱である。
 これに安心感が持てるということは、ライディングにも集中でき、安全に走る余裕ができるというものである。

パーツ一覧

 価格は2,003年の3月時点のもの

部品名パーツナンバー価格×個数
Front  
ピストン、カップセット69600-38810@2,050
シールセット69100-36810@670×2
ピン、ハンガ59345-13E00@440
Rear  
ピストン、カップセット69600-34820@1,900
シールセット69100-13810@480
ピン、ハンガ69345-43D00@400×2
Front&Rear  
ブーツ59386-13A00@190×2
ブーツ59303-14500@170×2

 作業中に気付いたけど、キャリパーとブラケットについているピンも替えればよかったなぁ。

戻る