オプチマス社のエキスプローラーというやつ。
某社のOSに付属してくるのはエクスプローラーだが、こっちはなぜかエキスプローラー。
なぜこれを買ったのか。
Whisper Lightがツーリング初日にOリングの破損で使えなくなったので、慌てて登山用品店に駆け込み、一番まともそうなのを買ったのである。
それがこれ。
特に予備知識があったわけで無し、店員が実演してくれたわけでもない。
選択肢が少なかっただけとも言う。
しかし、赤ガスから灯油、航空燃料までノズルの交換なしで使えるというのは素晴らしい。
けど、赤ガス以外は使わないけど・・・。
|
パッキングの状態。
購入時は燃料ホースを曲げてケースの中に入れてあったのだが、このがまた硬いので伸ばしたままで持ち運びをしている。
また、付属部品のおさまりもよいとはいえず、やや大きめとなっている。
袋の中は結構隙間があるので、軍手とかライターを入れるのには何の問題もない。
|
組み立てるとこんな感じ。
手前の開いている部分以外は風防で覆われているので多少風があっても外づけの風防はいらない。
|
ポンプ部の圧力抜きの穴。
横にあるネジを緩めると中の圧縮された空気が抜ける。
なかなか便利だと思うのだが、あとのモデルではなくなっているらしい。
火をつけた状態で圧力抜きをやって引火したりしたのだろうか?。
ちなみに、ちょっとだけ圧力をかけた状態でボンベを傾けてこのネジを緩めるとガソリンが飛びだす。
プレヒート用の燃料の供給用としても使える(笑)。
|
通常はバルブを開くだけでガソリンが出てきてプレヒートを行なうのだが、そのガソリンは上部の皿にたまる。
しかしこのストーブはWhisperLightとは異なり、皿の下の本体部分を暖めないといけないので上だけ暖めても全く意味がない。
そこで、燃焼部をはずして穴を指でふさぎ、燃料が下に落ちるようにしてあげる。
これで効率よくプレヒートができることとなる。
しかし、指が汚れるのが難点。
地面が燃えないものであれば、先程書いたように圧力抜きの穴を使って直接ガソリンをかけてあげるのもアリ。
|
プレヒートの様子。
そこそこ熱容量のある本体を暖めないといけないので、プレヒートには多少時間がかかる。
そのために赤ガスを使うとかなりの量のすすが出てしまう。
ここでガソリンをけちったりすすが出るのを敬遠してせこいプレヒートをすると、中途半端に暖まって最低の事態となる。
追加のプレヒートを行なおうとしても、気化しかけたガソリンは下の皿にたまってくれず、大きめの炎が出るわりには本体はさっぱり暖まってくれないのである。
最初のプレヒートは思いきりよく、がコツである。
というわけで、灯油も使えるのだが、灯油は一層プレヒートが大変。
|
プレヒートが終わるとしゅ〜〜というひかえめな音で燃焼する。
それでも火力はそれなりにある。
|
燃焼部の炎の状態。
炎の様子をわかりやすくするために、かなり露出を絞っている。
細かい炎が繊細な感じで美しい。
|
これこのストーブの最大の特徴である弱火。
トロ火と言ってもいいくらいである。
しかし、寒いところであまりに火力をしぼると本体を暖めきれなくなるので、そのうちに気化しきれなくなったガソリンが出てきて最悪のプレヒートに突入することがある。
この辺は燃焼状態を観察しつつ使う必要がある。
過信は禁物。
|
これが最大火力。
中のストーブが傾いているようにみえるが、実は傾いている。
それもそのはず、ストーブは足にのっけているだけなのである。
なんてアバウトな造り。
右側の写真と左側の写真の違いがわかるだろうか?。
そう、炎の広がり方が違う。
左のはどうも偏っているが、右側のはきれいに広がっている。
|
その秘密がこれ。
風防の足にあたる部分に金ノコで切れ込みを入れたのである。
この切れこみの分だけ風防の高さが低くなる。
わずか5mm程の切れこみで満足度が上がるのだからお手軽なものである。
ついでに足の開く角度が固定されるので安定度も増す。
風が強くて風防を本来の高さにしたいときには切れ込みのない方を下にすればいいだけである。
|
分解した様子。
左上が足、その右側のが風防、その下が本体、右側のがポンプ。
左下のは火力調整つまみ兼工具、その右側の丸いの二つが炎の出る部分の部品、中央の四角くて丸い穴の開いているのが空気の量を調整するためのシャッター。
コの字の板金で、本体を挟むようにしてとりつけ、調整つまみの先端の溝にひっかけて空気穴の大きさを調整する。
けど、いつも全開でいいので取り付けていない。
使うときには、足を広げて風防を差し込み、その中に本体を入れるという手間がかかる。
風防があるおかげで外側にはすすがつかないのだが、組み立てる際にすすだらけの本体に触るので結局手が汚れてしまう。
また、火力調整つまみが別になっているので暗い中では火力調整がやりにくく、つまみ自体をなくしそうである。
ストーブにつけたままにしておくとかなり熱くなるのでやはり使いにくい。
|
このストーブのもう一つの特徴、ノズルクリーニング用の針金である。
これは、火力調節のバルブを最大にすると出てくる。
火力調整つまみを差し込んで左右にぐりぐり回すだけでクリーニング完了である。
この機能は素晴らしい。
|
下のネジをはずすとさらに分解できるが、やったところであまり意味がないので省略。
調整つまみがこのための工具になっている。
|
このストーブ、それなりによくできているがなんとなく愛着がわかない。