タイヤ交換

前置き

 今時自分でタイヤ交換をする人は少ないと思う。
 四輪はもちろん、ほとんどのオートバイはチューブレスタイヤになっていて、ユーザーが自分でタイヤ交換をするのが困難になっているのである。

 しかし、私の乗っているオートバイはチューブタイヤであり、路面の荒れた山道を走ることもあるのでパンクをすることもある。そうなると、自分で修理ができないと非常に悲しいことになる。
 パンクをする確率は非常に低いが(といっても、ツーリングの度に誰かしらパンクをしているので、意外と高いのかもしれない)、それだけに日頃からタイヤをはずすコツを忘れないように練習しておく必要がある。

 そんなわけで自分でタイヤ交換をするのである。
 決してショップに払うお金が惜しいのではない。多分。

 念のために断っておくが、この内容は作業手順書ではなく、ただの作業記録なので、内容を鵜呑みにしないように。
 コツなどは気付いた範囲で書いておくようにしてみたが、タイヤ交換やパンク修理などはいろいろな流派・流儀(笑)があるので、人によっては「それは違う」ということもある。
 これを読んでタイヤ交換をしてみようと思いたった人は、あくまで参考ということで読んでほしい。
 

買い出し

 車を持っていない私は、タイヤの買い出しにもオートバイで行く。(なんか文章を使い回しているなぁ)
 私が今まで乗ってきたバイクは、わりとしっかりとしたキャリア(荷台のこと)がついていたので、タイヤでもそれなりに縛りつけて走ることができた。

 ある頃からキャリアに縛りつけるのではなく、タイヤにナイロンベルトを通して振り分けバッグのようにして運んでいた。
 しかし、これだと少しずつずれてきたり、交差点で曲がるときに新品のタイヤを路面にこすったり、マフラーの排気口の近くにタイヤが来たりして今一歩であった。
 ところが最近作ったツーリングボックスを使う事で写真のようにうまく固定できることに気づいた。
 タイヤにナイロンベルトを通して振り分けバッグのようにしてボックスの上にかけ、あとはゴムベルトで適当にぐるぐると縛るだけ。
 これで今までの問題点がほとんど解決した。
 

ホイールをはずす

 タイヤ交換を行う際には、スタンドで車体を浮かしてあげないと作業がしにくいのだが、そうすると不安定となり、アクスルシャフトのナットを緩めるときにオートバイが倒れてきたりする。オートバイによりかかられてもあまり嬉しくない。
 そこでスタンドを使う前にこのナットを緩めておく。左の写真である。

 次にスタンドを使って車体を浮かせる。
 外国製のオフロードバイクの中にはメインスタンドがあって、それを使うことでごくあたり前に車体を浮かせてタイヤ交換ができるようになっているものがある。この手のやつはエンデューロ競技などの「パンクの恐れがある上に、その修理を自分でやらないといけない」ような可能性の高い用途に使うバイクである。
 日本製のオフロードバイクにも、この手の応急作業で使えるようなスタンドをつけてほしいものである。

 今回使用したスタンドはRSタイチから出ているボルスタースタンドというもの。
 これで車体を持ちあげておく。
 ここでのポイントは、前輪の下に適当なもの(写真では石ころ)を入れて、リアタイヤが地面に着くくらいにしておくと、あとあとの作業(ホイールの取り付け)がやりやすくなる。新品タイヤは使い古したタイヤよりも直径が大きいので、それを見込んで地面から2〜3cmほど浮くくらいにしておくとよい。

 あとはチェーンを緩めて一旦ホイールを前に押しこみ、チェーンをスプロケットからはずす。
 下側にはチェーンガイドがついているので、上側のチェーンをスイングアーム側にずらしてタイヤを回すと簡単に外れる。間違っても内側にはずさないこと。
 あとはアクスルシャフトのナットをはずしてシャフトを引っこ抜けばホイールははずれる。
 前輪に石をかましているため、ホイールが落ちて慌てることもない。

 アクスルシャフトとナット類は、はずした順番に置いておくと組む時に間違わないですむ。
 

タイヤをホイールからはずす

 まずはタイヤの空気を抜く。
 空気を抜くためには、バルブ(なぜか と呼ばれている)をはずす工具(虫抜き)がいるのだが、車載工具にも入っていないしツーリングに行った時に持っていくのを忘れたりする。
 そこで写真のように虫抜き兼用のキャップを愛用している。
 左にあるのが虫、真ん中のが虫抜き、右側のがゴムキャップで、虫抜きとゴムキャップが一緒になっているのが4個組でカー用品店などで売られていたりする。
 前輪と後輪の両方につけているので、どちらか一つがなくなっても安心である。
 残った2個は、いつも一緒にツーリングにいく相手に売りつければいい。

 通常のキャップと違い、このキャップは口金にきっちりはまるので、虫が古くなってエアもれを起こしはじめたとしても、こいつである程度は防いでくれる可能性もある。

 空気を抜いたらバルブを止めているナットもはずしてバルブを中に押しこみ、自由に動くようにしておく。

 次に、タイヤのビード(通称 )をはずす。「ビードを落とす」とか「耳が落ちないんだよねぇ」などと言うと慣れている雰囲気が出ていい。
 ビードを落とすには、オートバイ用のブーツなどの底の堅い靴を使い、とにかく踏みつける。

 この時に、ブレーキのディスクやスプロケットが地面に当たって傷ついたり歪んだりすることがあるので、ホイールの下に角材を2本置くとか、段ボールを敷いて被害を少なくするなどの工夫が必要である。今回はリッチにも新品のタイヤを下に敷いた。どうせ走れば汚れるのだから、あまり気にしない。

 写真だとタイヤの角を踏んでいるように見えるが、これは写真を取るために不自然な体勢になっているため。本来はリムの近くを踏みつける。
 これはなかなか大変な作業である。体重が軽かったりするとなかなかビードが落ちてくれない。こういう場合には、タイヤレバーを差し込んで落とすとか、万力様のお力を借りるとか、万力様の親戚である車のジャッキを使うなど、自分の体力以外のもので工夫するとよい。使う道具や使い方に関しては、各自の能力やポリシーの見せどころである。

 裏表とも全周に渡ってきっちりビードが落ちたら、右の写真のようにリムガードを挟みこむ。
 これをつけることで、タイヤレバーでリムを傷つける度合が減る。しかし、慣れていない人はリムが傷ついてもいいからリムガードをつけないでやったほうが余計な力がいらずに作業がやりやすくなる。
 そう、リムガードの分、ホイールの直径が大きくなるため、それだけ余計にタイヤを拡げないと外れないのである。

 さて、いよいよ本題のタイヤはずしである。
 まず、タイヤレバーを差し込む。最初にレバーを入れる場所に関してもいろいろと流派があるが、私はバルブの近くから始める。
 チューブのゴムが厚いので、チューブを切る可能性が少ないと思えるからである。
 レバーを差しこんだら、レバーの先の部分にタイヤのビードをひっかけ、手前に引きながら力まかせに起こす。この時、レバーの反対側のビードがちゃんと落ちているかどうかを裏表とも確認しながらやるとよい。
 ビードを落とすことにより、タイヤの中心がレバー側に寄り、タイヤを拡げる量が少なくて済む。
 あちらを立てればこちらが立たない、無理を通せば道理が引っ込むという法則が示すとおり、タイヤ全体をこっち側にずらしこむのである。
 手前に引くのは、後で説明するてこの原理を最大限に使うためである。
 限りある力は効率よく使わないといけない。
 人によっては両手でレバー二本を使って起こしたりするが、私は一本のみである。
 タイヤがミシミシと悲鳴をあげても、無視して力を入れる。

 いったんレバーが返ったら、せっかくはずしたビードが元に戻らないようにレバーの反対の端をスプロケットやブレーキディスクにひっかけておく。時々ひっかけておいたのが外れて怪我をすることがあるので、しっかりひっかけておく。
 愛用のレバーはスポークにひっかけるように切り込みがついているので、そういう問題はない。左の写真。

 次に、もう一本のレバーを使って順次タイヤをはずしていく。
 レバーを差しこむ時に、欲張って一気にたくさんやろうとすると余計な体力を消耗するだけなので、地道に少しずつおこなっていくことが大切。
 かといって、ビードとリムが交差している場所はレバーを入れるられるほどの余裕はないので、そこからわずかに離れたところを狙う。中央の写真。
 普通はレバーの先が曲がっているほうを使うのだが、私はなぜか平らなほうを使う。なんとなくこっちのほうがやりやすいのだ。平らなほうが狭い隙間に差し込みやすい。

 レバーの向きだが、ビードと直角になるようにするのがコツ。
 中央の写真では、右下から左上に向かって差し込んでいる。レバーを起こすにつれてリムと直角になり、レバーが返るときには左下から右上にレバーが向くようにすると効率よく力が伝わる。
 レバーの手に持っている部分を円を描くように動かすのである。円の動きの重要性に関しては「ベストキッド」と言う映画が参考になる。
 もう一つ、レバーをあまり奥まで差し込むと力が余計に必要になる事に注意。
 てこの原理を効率よく使うには支点(リムとレバーの接点)から力点(手で力を加える部分)の距離に対して、支点から作用点(レバーとタイヤの接点)の距離が短いほうがいいのだ。
 さらに、奥にまでレバーを差し込むと、チューブを切ってしまったりする。
 あまり浅すぎると今度はタイヤがレバーにうまく引っ掛からないので、この辺はいろいろと試してコツをつかんでほしい。

 1/3まで行けば、あとは簡単に外れてくると思う。人によってはこの辺から手でひっぺがしたりする。
 見事はずれたら、チューブを引っ張り出しておく。はずしたチューブはハンドルとかにかけておけばいいだろう。
 パンク修理の場合は片側だけはずせばいいのだが、今回はタイヤ交換なので、裏表ともはずす。そうすることによって、ホイールから簡単にタイヤをはずすことができる。
 もちろん片側をはずした時点で、力まかせにリムをはずしてしまってもいい。
 

新しいタイヤを組み付ける

 新しいタイヤのビード部分に、ビードクリーム(ビードワックスという言い方もある)を塗っておく。ビードクリームを持っていない場合は、せっけんでもよい。
 これは、あとでタイヤに空気を入れたときにビードをリムにしっかりとはめこむのだが(「ビードを出す」というのが通)、その際のタイヤの膨らむ力がリムとの摩擦を増やすので、ビードが出にくくなるのを緩和するため。
 あまり奨められないが、最終手段としては空気を入れる直前にCRC5-56などの乾きのいいオイルを使うという手もある。

 左の写真のように、ホイールをタイヤに入れるわけだが、タイヤによっては回転方向が指定されているものがあるので、その場合にはタイヤの回転方向をよく確認しておく必要がある。
 また、タイヤを入れる際に、ブレーキ側を下にするのか、スプロケ側を下にするのかを考え、やりやすいほうが下になるよう、どちら側のリムを先に入れるかを決めておくとよい。

 リムの片側が入ったらタイヤの黄色い点(軽点マーク)を口金の位置に合わせておく。
 タイヤの製造上、重量のバランスがわずかにずれるので、一番軽い場所にこのマークがついている。
 一方、チューブは口金の部分が一番重いのでチューブの重い部分とタイヤの軽い部分を合わせることで多少なりともホイールバランスをよくしようという意味である。
 最近のタイヤは重量バランスのずれというのが少ないらしいので、これはほんのおまじないみたいなものだという説もあるが、おまじないもばかにできない効果があったりするので、一応合わせるようにしておく。
 ショップでタイヤ交換をしてもらったときに、このへんを確認してみるのも面白いかもしれない。
 当然ビードストッパーがついている場合は、その場所が重くなるわけである。

 タイヤの内側に白く光っている線が見えるが、ビードワックスを塗っているからである。

 ほとんどの人が苦手と思える口金を出す作業。
 実は、よほどタイヤが硬くない限り、ちょっとしたコツを覚えれば難しい作業ではないのである。
 写真のように人差し指と中指で口金の近くを挟み、中指と薬指を口金の後ろにあてがう。場合によっては小指と薬指でチューブを挟むこともある。
 この状態でチューブをタイヤの中に入れ、親指と人差し指で口金の向きを調整して、うまく口金がリムの穴に合ったときに中指で押しだすのである。
 穴から出た口金が、再び引っ込むことのないように、ナットを軽くかけておくとよい。

 口金を中心に、左右均等にチューブをタイヤの中に押しこんでいく。
 口金が斜めになっているようであれば、チューブを少しずらしてまっすぐになるようにしておく。
 チューブがすべてタイヤの中に入ったら、タイヤを入れる前に一旦空気を入れてチューブを膨らませる。虫を入れる必要はない。すぐに空気を抜くからである。
 これをやることでチューブのねじれが取れるうえに、タイヤの内側にきれいにチューブが当たるようになるので、タイヤレバーでチューブを挟みこんで(通は チューブを噛む という)切ってしまう心配が減る。
 こういう目的なので、たくさん空気を入れる必要はない。チューブ全体が軽く膨らむ程度でいい。余計な体力は使う必要はないのだ。
 で、すぐに空気ポンプのホースを抜く。
 むりやり空気を出す必要はなく、そのまま放っておけばいい。

 あとははずしたときと逆の手順でタイヤを入れていくのだが、この時には「どこから入れはじめるか」ではなく、「どこを最後に入れるか」を考えて、最初に入れる場所を決める。
 これもいろいろな流派があるのだが、私ははずすときと同じ理由で口金のところが最後になるようにしている。
 当然、最後のほうが力がいるのでリムに傷がつきやすい。リムガードを使う場合は最後の部分に合わせて設置しておく。

 作業中に、妙に力がいるな、と感じたらレバーと反対側のビードが浮いてきていないかを確認する。当然裏表とも確認する。
 この確認は、まめにやったほうがいい。タイヤを入れるのに熱中してこの確認を怠ると、結局は無駄な体力を使ってしまうことになるからだ。楽ができるのであればそれに越したことはない。
 それでも最後のほうはかなりの力技となる。タイヤから筋が切れるようなミシミシという悲鳴が聞こえるが、そんなのに耳を貸していてはいけない。

 チューブにわずかに空気を入れておくと、チューブを噛みにくくていいのだが、空気の量がほんのちょっとでも多いと作業自体がやりにくくなる。慣れてくれば、チューブを入れた直後に一度空気を入れているので、それだけで問題なく作業ができる。

 口金のところを入れるときには(私の場合は最後)、口金のナットを外れるぎりぎりまで緩めて口金をリムの中に押しこみながら入れてあげる。
 そうしないと口金の回りのチューブの堅い部分がリムとタイヤの間にはさまり、なおすのにえらい手間をかけることになる。
 入れ終わったら、写真のようにタイヤレバーでちょっとビードを拡げ、チューブを噛んでいないことを確認する。

 ここまで来たらあとは空気を入れるだけである。
 ビードが出る(リムの外周とタイヤのビード付近の線が全周に渡って同じ間隔になる)まで空気を入れ続ける。
 4kg/cm2(今だとMpa:メガパスカルという単位を使うんだっけ?。1000mb(1気圧)が100000paなので約0.4MPaということかな)まで入れてもビードが出ないようだったら、一旦空気を抜いてビードを落とし、ビードクリームを塗りなおして再チャレンジする。

 今回は新兵器、電動ポンプを使ってみた。写真の左上に見える黒くてひらべったい物がそれ。ホームセンターやカー用品店などで2,000〜3,000円程度で買える。
 電源は自動車のシガープラグから取るようになっているが、私は車を持っていないので、ジェベルのセルも回せる実験用電源を使った。
 もちろん、ジェベルのバッテリーから取るという手もあるが、エンジンをかけておく必要があるのと、ただでさえ弱いバッテリーに負担をかけたくはない。
 このポンプ、非常にうるさいが、作業としては楽である。
 写真左下にみえるのはスイングアームとそこに引っ掛かっているチェーン。特殊兵器ではない。

 人によっては、「ビードなんか走っているうちに出てくる」と言う人もいる。
 手動ポンプでビードを出すのに疲れたら、あきらめてそのままガソリンスタンドに行き、スタンドのエアーを借りてビードを出すのも手である。
 ビードが出ていないからといって走れないわけではないのだから。
 利用できるものは利用するのだ。
 私の古い記憶によると名古屋は空気を入れるのも有料だったので、そういうところに住んでいる人はお金と体力とどっちを出すかよく考える必要がある。
 体力を使った場合、運がいいと後で体力の増強になることもあるが、出したお金は帰ってくることはない。

 ビードが出たら、口金のナットを締めつける。最近のはやりは、手で締めつける程度にしておくというもの。人によってはナットさえつけないらしい。
 チューブがずれたときでも口金が固定されていないために口金が斜めになり、根元から切れてしまう心配がなくなるからだそうだ。
 オフを走るときに空気圧を目いっぱい下げる人以外は気にする必要はない。
 なにしろ新車のときにはちゃんと締まっているのだから。
 

完成

 もう後はホイールをスイングアームにつけるだけである。
 ホイールとスイングアームのシャフトの穴が同じ高さになるように、前輪に敷いた石の高さを調節すると作業が楽になる。
 また、せっかくはずしたシャフトなので、紙ヤスリでさびを落としたり、薄くグリスを塗っておく。グリスは、ナットの反対側の端から数cmは塗らないようにしておくと、ナットをはずすときにから回りをしにくくなっていいような気がする。

 スネイルカム(チェーン張り調整用のカタツムリの格好をしたカム)は出っ張った方が上になるように組み付けると、石などが当たるトラブルが避けられるらしい。
 見る人が見るとわかる通な改造(?)なので、ちょっとお奨め。

 ブレーキパッドとブレーキユニットの位置関係は、はずすときにちゃんとみておかないと組み終わった後にブレーキが効かないとか、引きずったままになるとかのトラブルになるので注意が必要。むりやりでないと組めないというのは、だいたいがどこかが間違っている可能性が高い。
 ブレーキパッドの隙間が狭いと組み付けにくいので、大きめのマイナスドライバーなどで隙間をちょっとだけ拡げておくのもポイントである。
 この時にはパッドに傷をつけないように無理な力を加えないことと、ドライバーにオイル分がついていない事などに注意する。

 シャフト穴のベアリングの所にあるダストシールとスイングアームとの隙間調整用のカラーも組み付けるときによく落ちるので注意が必要。せっかくなのでグリスアップもしておこう。
 シャフトのナットを締める前に、チェーンの調整も忘れずに行う。ナットを締めおわった後にも、再び確認をしておくこと。

 組み終わったら、ねじの締め忘れなどがないかよくチェックをしよう。
 ドラムブレーキの場合は、ブレーキ調整を忘れることがあり、走ってから大慌てとなる。
 無事作業が終わった暁には、爽快な疲労感があなたをつつむことだろう。
 
 

 ざっとタイヤ交換の様子を書いてみたのだが、今回は後輪を例に取って説明してある。
 実は、タイヤ交換作業自体は前輪のほうが力がいらず、簡単なのである。
 前輪の作業で注意するのは、スピードメーターのギアの取り付け状態くらい。
 はずす前にどのように付いているのかをよく見ておく。
 また、ギアのユニットごとホイールから取れるので、ギアのユニットからケーブルを抜く必要はない。ギアをホイールに付けるときには、歯が無理なく噛むように注意すればいい。

 初めてタイヤ交換をする人は、まず前輪から試すことをお奨めする。
 方法は一緒だが、難易度がはるかに低い。
 私の場合は、体力があるうちに後輪を交換し、一息ついた後で前輪の交換をするようにしている。

表紙へ