日記のような物

目次

2009/12/26 休日出勤
2009/10/25 タイヤ交換
2009/09/18 秋といえばナス
2009/07/31 初手術
2009/06/20 こんな事もあろうかと
2009/05/06 渋滞
2009/04/29 豚インフルエンザ
2009/04/19 ランキング
2009/03/01 謎の箱
2009/02/14 地デジチューナー
2009/02/13 電話機購入
2009/02/01 どうしたGoogle
2009/01/18 としのはじめ

2008年 2007年 2006年_1 2006年_2
2005年_1 2005年_2 2005年_3
2004年_1 2004年_2 2004年_3 2004年_4
2003年_1 2003年_2 2003年_3 2003年_4 2003年_5
2002年_1 2002年_2 2002年_3 2002年_4 2002年_5 2002年_6
1999年版 2000年版 2001年_1 2001年_2 2001年_3 2001年_4

表紙へ


2009/01/18 としのはじめ

 一年の5%になろうというこの時期に何を今更という所だが、とりあえず1月のうちに一つくらいは更新しておこうかとネタもないのに無理矢理書いてみる。

 年明け最初の出勤日、いきなり会社の車のバッテリーが上がっているとのことでバッテリー交換をする羽目に。
 週末に自転車に乗ったらグリップシフトが壊れて交換。700円ちょっとで部品が買えるなんて、自転車は安くていいなぁ。というか、高い部品を選んでいないのだけど。
 なんとなく修理で始まった一年。

 年明け恒例のソフトのバージョンアップ。
 メールサーバーのXmailserverは去年の1月にバージョンアップしたっきり更新無し。
 FTPサーバーのMoreFTPdは久々のバージョンアップ、バックアップソフトのBackupF2Fも予想通りバージョンアップ。欲しい機能がほとんど組み込まれているので愛用している。 WEBサーバーソフトのApacheはだいぶ前から放置しているんでそろそろバージョンを上げた方がいいと思いつつやっぱり放置。

 Windows7のベータ版がダウンロードできるということなので試しにVirtualPCでインストールしてみた。自作のソフトはDLLのバージョン違いのせいかそのままではうまく動かなかった。開発環境をWindows7にインストールして(古いやつなんだができるのか?)コンパイルし直せば動くのかな?
 更にVirtualPCの追加機能をインストールすると起動しなくなって一つ前の状態に戻されてしまう。うーむ、これがインストールできないとVirtualPCと他のアプリとの切り替えとかVirtualPC内からフォルダの共有でリアルHDDにアクセスとかができなくて不便なんだが。

 HDDレコーダーの録画データ(アナログ放送だがUSB経由でPCにコピーできるのだ)とかデジカメで撮った動画をいろいろいじろうと思って何種類かのソフトを試すが不安定だったり(XP再起動は勘弁してくれ)変換した物がうまく再生できなかったりでいまいちこれだというソフトが見つかっていない。
 OS再起動に関してはPCの問題なのか何かの相性なのかよくわからないが、再インストール前にはちゃんと動いていたソフトがうまく動かなかったりしているのでどこかの環境が影響しているのだろう。暇をもてあました時にでも再インストールしてしてみることにしよう。というか、その前に動作テスト用にインストールしてあるVirtualPC内のXPで試せばいいという声も。

 仕事は世間の景気状態とは裏腹にどたばたと忙しい。
 それも来月中盤になれば落ち着いて世間並みに仕事が無くなるはずなのだが、どうやら次の仕事を押しつけられそうな予感。この景気が悪いと叫ばれている中でなんでいろいろと仕事が回ってくるんだ? もうちょっと楽させてくれよ。どうせ給料は増えないんだし。
 趣味に割く時間がとれないではないか。
 とかいいつつ週末はしっかり昼寝をしているが。

 暖かくなったらおにぎり持ってどこかに行きたいなぁ。

 さて、次の更新はいつになるのか。
 できることなら月一くらいは日記くらい更新したいものだ。
 ひょっとすると今年でページ公開10年か?

2009/02/01 どうしたGoogle

 日付が今日に変わるちょっと前から何を検索してもこのサイトはコンピューターに損害を与える可能性がありますと出るようになった。
 クリックしたあとに表示されるページに表示されるURLをコピペすればたどり着けるのだけど、これじゃあ不便だ。
 早く復旧しろよ>ぐ〜ぐる

 というか、珍しい現象なんで印刷イメージのPDFを撮っておいたぜ。


 お、直った。発生から復旧まで約30分。
 作業担当者、慌てただろうな。わはは。
 で、「ごめんなさい」は無いのか?

2009/02/13 電話機購入

 おや、ATOKだと電話が候補に出ない。

 電話器(あ、学習した)の置き場所がポットの近くということで時々お湯がかかっていた。それでも特に故障することなく使えていたのでそのまま放っておいたが、とうとう壊れてしまった。というか、置き場所を換えればいいという声もあるのだが、手の届く範囲で日常の邪魔にならずかつ設置する隙間があるのはここくらいという状況なので仕方ないのである。

 で、どのように壊れたのかというと呼び出し音が鳴らなくなったのである。
 電話をかける事はできるし、呼び出しが鳴ったタイミングで受話器を取れば会話もできる。
 どうやって呼び出し音が鳴ったのがわかるのかというと、電話がかかってくるとADSLモデムの中でリレーが動く「カチッ」という音がするのである。
 四六時中この音に注意していることもできないのでやはり呼び出し音は欲しい所である。

 ということで世の中の景気が低迷している中、ちょっとは消費活動に貢献してあげようと私財をなげうっての購入である。
 アナログのコードレス電話は普通に受信できてしまうので、かたくなにコード付き電話を使ってきた。
 いちおう断っておくが、コードレス電話の電波を受信するのは「盗聴」ではなく単なる「受信」である。特定の相手にしか受け取れないような方式の通信を無理矢理横取りして聞くのは盗聴だが、電波を使って不特定多数に対して送信している以上は誰かに聞かれるのは当然という意識をみんな持つべきである。メーカーは啓蒙することなくこの辺を曖昧にして「盗聴」というマイナスイメージだけを植え付けている。
 もちろん秘話装置なんてものはたいして意味をなしていない。
 で、今時のコードレスはアナログではなくデジタル方式を使用しているために単なる受信機では音声として聞き取ることはできない。ということでとうとうコードレス電話を購入するにいったのである。

 親機は適当な隅っこに置いておいて子機を近くに置いておけばいい。
 置き場所はもちろんポットの近く。
 占有面積が小さいため、お湯のかかる率はかなり減る。当社比650%くらいだろうか。
 何を基準にした比率なのかは全く謎な数値だが。

 さて、新しい電話機(あ、学習忘れている)なのだが音声メッセージが非常に不思議なのである。
 あるメッセージはまるで日本語覚えたての中国人みたいな変な発音なのにあるメッセージは非常に流暢な日本語なのである。
 それはさておき留守番メッセージがなんとなく気に入らない。
 どこがどうというわけでもないのだが、なんとなく気に入らない。
 ということで今まで使っていた留守番電話のメッセージを再生させてそれを自作メッセージとして録音するという間抜けなことをしてしまうのである。

 とりあえず使い勝手も悪くないのでよしとしよう。
 これが経済の活性化の起爆剤となるといいのだが。

 どうせ常時留守番モードに設定しているのだからどうでもよかったんじゃないかという話は無しということで。

 次回予告:地デジチューナー

2009/02/14 地デジチューナー

 電話機を買っただけではいまいち経済にインパクトを与えることができなかったようなので、今度こそ経済活性化の決定打ということで地デジチューナーを購入した。
 何しろ政府が後押ししている企画である。これで経済が好転しないわけはないだろう。

 まず断っておくが、個人的には地デジ移行は反対である。
 もちろんデジタル放送とアナログ放送があって自然に移行していくというのならいいのだが、まだまだ使えるテレビやビデオデッキ(VHSのやつね)を捨ててまで新たに地デジ対応の高いものを買うことに非常に疑問を感じるのである。

 ということで、現在使用している機器を生き延びさせることができるかどうかのテストケースとしてハードディスクレコーダーであるロクラクIIに地デジチューナーをつなげて様子を見ようというのである。
 地元UHF局でおもしろそうな番組が始まったのに映りのいい時と悪い時があるのが気に入らないとかいう単純な理由ではない。あくまで景気回復という崇高な理想のためである。

 去年の秋頃から価格変動をチェックしていたのだが、チェックを始めた頃が一番安く、若干高くなってからまた下がり、様子を見ているうちにまた上がってきた。というか、安い店での扱いが無くなってきた。どうやら生産終了ということらしい。
 しばらく待てばよりやすいモデルが出るかもしれないが、それでは番組が終わってしまう景気回復が遅くなってしまう。
 ということでやや高いのを我慢して物がなくなる前に購入した。

 さて、取り付けて自動でチャンネル設定をさせてみると地元UHF局はエラー無しで受信できる。画像に乱れもない。が、他の局が一切入らない。まあ見たい番組がちゃんと見れるようなった景気回復に貢献できたからよしとしよう。
 とか思っているうちになぜか他の局も一通り受信できるようになった。しかしよくよく見ると隣の地域のUHF局と大手放送局1局が受信できない。受信感度を見るとVHFに存在していた局は受信感度が悪く、地元UHF局は感度が高い。どうやらアンテナは地元UHF局の方を向いているらしい。とりあえず様子を見るにはこれで十分である。
 そのうちにアンテナの向きを変えるor交換する事になるだろう。

 で、自作リモコン制御ソフトの設定にチューナー制御を追加し、録画をしてみる。
 (というか、使っているリモコンもクロッサム2というマイナーなやつだ)
 今まで使っていたクロッサム2がなぜかプログラム書き込みができないという症状に陥っていたので(なんかそんな理由で一台買い足したような気がする)、予備の1台を引っ張り出して設定を書き込み、録画。
 当然問題なく録画ができたし、ゴーストもない。きれいかといわれるとアナログテレビの解像度ではそんなのはわからない。まあゴーストとかノイズが無い分本来のアナログテレビの画像になっただけだが。
 いつも通り録画した物をPCに転送しようとした所、途中でハングする。
 ロクラクでは転送に失敗するのはよくあることなのでPCとロクラクを再起動させ、再びチャレンジ。普通ならこれでうまくいくはずなのだが、やはり失敗する。
 よく見るといつも同じファイルサイズで止まっている。他の番組を試しに録画しても同じである。ということは、転送に失敗しているのではなく、わざと転送を停止しているということか。それにしてもハングするのはどうかと思うぞ。まぁこの機種では普通にあることなんで笑って済ませる必要があるが。
 同じ状態で過去に撮った番組を転送すると問題なくできる。もうこれは確実である。
 さて困った。
 これでは「あとからPCで見る」ということができないではないか。

 ということでネットで調べるのだが、ロクラク自体がマイナーな機種のため情報が少ない。で、なんとなくそれらしい情報を見つけた。
 次回、謎の箱に続く。




 とかやっているとなんか体がだるい。筋肉が痛い。頭痛がする。
 だるいのだが普通に活動可能。たちが悪い。
 熱を測ってみると37.8度。虚弱な私にとっては高熱である。
 こんなのを書いている場合ではないのではないかと思いつつこういう何もする気が起きない時くらいしか書く気が起きない。困った物だ。

2009/03/01 謎の箱

 というわけで謎の箱。
 えーっと、なんの話だったっけ。とか思うくらい間があいてしまったわけだが予告してしまったんで書いておこう。

 ロクラクからPCに転送できない件なのだが、詳しいことはムニャムニャとごまかすが、要は地デジチューナーの出力信号には映像信号とは関係ない信号が混じってしまっているらしく、このために録画した物がPCに転送できないと言うことらしい。
 ちなみにビデオテープに録画した物をロクラクで録画しようとするとうまくいかないのもビデオテープの信号が微妙に変動して同じような現象を起こしているらしい。
 ということで、本来の映像信号のみにして映像信号を安定化させる装置が必要になるわけだ。

 この装置は画像安定装置とかの名目で売られているが、一部では謎箱などとも呼ばれているらしい。調べてみるとあまり聞いたことがないメーカーが多く、とってもアングラな雰囲気。性能とかパッケージや外観はおどろおどろしくはないがそこはかとなく微妙なデザインである。なんで必要な物を調べていくとこういう方向に入ってしまうのだろうか。 いろいろ調べて性能を比較し、必要十分な性能の物を見つけて価格調査、一番安い価格の店から購入。もちろんこの店は秋葉にある店で買い物をしたこともあるしたまたま通販で利用したこともあるので怪しい店ではない事はわかっている。わりと安心して買える店である。

 例によって夜に注文して二日後には到着。
 送料も無料だったりするので秋葉までの交通費と時間を考えると非常にお得である。昔の通販に比べると便利になった物である。
 これで更に景気回復が進んだことだろう。

 で、取り付けてみると画像がきれいになったような気はしないが、かといって悪くなったような気もしない。変なノイズ源にはなっていない模様である。
 早速録画してからPCに転送してみる。確かにちゃんと転送できるしPCで見ることもできた。いわゆる勝利である。
 これならば古いビデオテープをロクラクに録画してPCに保存することも可能だろう。

 ちなみに今回購入したのは映像信号が来ると自動的に電源が入り、映像信号が途切れると自動的にスタンバイになるという便利機能付きである。他の機種ではリモコンでON/OFFとなっているが、この機種にはリモコンがない。画質調整機能も付いていて、その手の機能をよく使う人にはリモコンは必要と思えるが、今回のように単に信号を安定化させるだけの目的ならば余計な物は付いていない方がよい。
 ただでさえ地デジチューナーのリモコンが増えて鬱陶しいのに更にこんな機器のリモコンまで制御するなんてのは面倒この上ない。
 といいつつスタンバイでもLEDが2つ点いて明るいのは今一だが。

 それにしても探せばちゃんとある物なんだな、こういう機器は。
 これでロクラクもデジ対応となったわけで、まだしばらくは現役でがんばってもらうことになったのである。録画はアナログ画質なのはしょうがないが、別に保存目的ではなく単にPCで見られるという利便性だけで使っているので問題はない。

 アナログ放送を見ていると右上に「アナログ」の文字が出て邪魔くさいと思っていたが、デジタル放送を見ていても右上に放送局のロゴが入ってきてやはり鬱陶しい。とことん嫌がらせである。

 それにしてもローカルUHF局はきれいに受信できるようになったものの、大手放送局の2局が不安定で伝搬状況次第では受信できなくなるのは困った物である。確実に受信できるという物ではないのでこの2局のみはアナログで受信するしかない。
 アンテナがローカルUHF局と大手放送局のアンテナの中間を向いているらしい。
 この辺を調整して1本ですべて受信できるようになるのか、それともアンテナ2本体制にして大手放送局とローカルUHFの両方に向ける必要があるのか。後者の場合はメインの受信環境が地デジに対応したらVHFのアンテナを外すのと同時に行いたい。いずれにせよ手間である。
 私にとって地デジ受信への道のりは簡単な物ではないようである。
 地デジ移行のCMではいとも簡単にできるように言っているが。
 いくら景気回復に貢献すると言ってもテレビと録画装置を一気に買い換えできるほど裕福ではないのである。使える物をわざわざ捨てるのは私の主義に反する。
 限界を感じるまでちまちまと使い続けるのがいいんじゃないか。

2009/04/19 ランキング

 先週まで自動車につける電子機器の試験ということで試作品を実際にいろいろな車に取り付けてあちこち走り回ってデータを取るという作業をしていた。
 去年までは他の人がその作業をしていたのだが、うちの会社もかなり人減らしをしたので今年は私もその試験にかり出されることに。

 メンバーとしては今回主担当として動いている若い人とグループ長、そして私。終盤になってもう2人が参加という形となった。
 運転担当とデータ取り担当の2人で組んでの作業のため、ある程度ローテーションを組むのだが、今回はほとんどをその若い人と私でこなしていた。
 そのメンバーの中で運転手ランキングが今まではグループ長が一番ということになっていたのだが、今回は初参加の私が一番の座を取ったらしい。

 ランキングを決めたのはその若い人。
 まあ確かにデータ取りの人に気を遣っておとなしめに運転はしていた。何しろ会社の1500ccの車で20km/l近い燃費を出すほどである。
 参考までに3000ccの車では12km/l、660ccの車では18km/lである。
 おとなしいといっても速度はそれなりに出している。
 おまけに同じコースの場合行くたびに時間が短縮されていく。これは流れる車線をチェックしているというよりもたまたま交通量が少ない時期に当たったからだろう。
 (決して日々スピードを上げているとかそういうことではないという事にしておこう)

 しかし、ランキングの根拠は運転が丁寧とかそういうことではないらしい。
 運転担当である私に「コースを見ておいてください」と言われた際に、私はコースはだいたいしか見ていないのにお昼をどこで食べるかをチェックするのである。
 サービスエリアやコンビニやファミレスなど、ちょうどお昼頃にいそうな場所と休憩のタイミングで止まれる場所を事前にネット上の地図で調べてピックアップしている。
 はっきりいって仕事よりも休むことを優先に考えているのである。
 それがたまたま「事前に綿密に調査をしている」みたいに見られたようで、一気にランキングトップとなったらしい。

 まぁ、評価が上がるのは悪い気はしないが何か誤解されているのは確かである。
 もうちょっと経験をつみたまえ>若い人(笑)

2009/04/29 豚インフルエンザ

 なんか大騒ぎになってますが、こんなニュースを見たせいか風邪をひいたような気がするのは気のせいなのかどうか。

 で、4/26時点での話なのだが、大手企業が駐在員を帰国させるとか出張自粛とか言っている中で大手自動車会社の対応は「マスクを送る」だそうな。
 人間を機械としか見ていないような対応と感じたのは私だけではないだろう。
 きっとバイラマスクあたりを送るんだろうな。ちなみに定価は10枚セットで8000円弱。
 命に比べりゃ安いもんだと思うが、会社によっては社員の命はとっても安かったりするし。

 このマスク、販売価格が1/10になれば相当売れるだろう。1/20ならば花粉症に苦しむ人のほとんどが買うのではないだろうか。

 鳥インフルエンザはすっかりなりをひそめた感があるが、豚の方はこれからどうなるのだろうか。

 これで牛・鳥・豚それぞれに安心して食べられない要素がくっついたわけだ。
 まぁ牛以外はちゃんと調理すれば大丈夫らしいが。

 とりあえず、マスクをつけてこれで安心。ということで。
 知っている人、少ないだろうな(笑)

2009/05/06 渋滞

 毎度毎度だが、連休になると道路が渋滞する。
 私が使う関越道も「花園」付近が渋滞で有名である。
 困ったことに上りも下りも渋滞。下手すりゃ行きも帰りも渋滞を満喫できることとなる。

 お盆の頃によく見かけるのが上りで路側帯を走ってきたバイクを捕まえるというやつ。
 これはなかなか効果的である。なにしろ渋滞すれば獲物が来る。さらに取り締まりの様子をみる見物渋滞が期待できる。すると更に獲物が増える。
 そんなわけでそのことを知っているバイクは走行車線と追い越し車線の間を走ることになる。

 でだ、この渋滞を研究している人がいるらしい。
 いつまでこのリンクが有効かは不明だが、いちおうここ
 もしリンクが切れていたら「渋滞学」「西成活裕」などで検索してみると見つかるだろう。
 このリンク先には「渋滞回避術」という長い記事がある。

 なんでも時速と車間を割った数値が1.666になるようにするのがポイントらしい。
 さすが東大教授である。なぜ一般的にわかりやすく「時速に0.6をかけた値を車間距離としましょう」と言えないのか。
 まぁそれは置いといて、速度に対して十分な車間があれば前の車がブレーキをかけてもこちらはアクセルをゆるめるだけで済むため、後ろの車が次々とブレーキをかける連鎖が起こらなくなるために渋滞にならないということである。
 実際にこのルールで混雑した高速を走ってみるとわかるが、時速100km/hで60mの車間をとっているとどんどんと割り込まれる。
 教授の話では「割り込まれても気にしないで、再び車間を広げればよい」だそうだ。
 そのうちに同じような走り方をする車がまとまると安定した走行となり、渋滞が起こらなくなるらしい。
 教授の理論では70km/hで42mの車間がキープできていれば渋滞にならないらしい。
 実際にそのような実験をしたところ全く渋滞にならずにスムーズに走れたとのことである。

 さて、教授、あなたの前には渋滞はないと思うが、きっと後ろには渋滞ができていると思うよ。そう、あんたが原因だよ。
 はっきりいって、十分な車間を取れなくなった状態を渋滞と呼ぶのであって、そんなそこそこの交通量のある道ではあり得ないような車間が取れるのであればそれは渋滞になる可能性はないと言えると思うのだが。あんた運転したことないだろう。というか、免許持っていないだろう。

 関越の花園なんかだと道路の勾配がかなり緩やかなV字となっているために知らず知らずのうちに速度が低下して渋滞になるというのが一般的な理由らしい。それであれば「上り坂に付き速度に注意」などという消極的な標識ではなく「ここから最高速度120km/h」という標識を出せばよっぽど効果があると思うのだが。
 一般的な理由とは別に絶対に渋滞の原因となっているのが「自動速度取り締まり装置」の存在。関越上り鶴ヶ島の渋滞は明らかにこいつが原因。下りの花園にもあるんじゃなかったっけ?
 速度が出やすい場所に設置ならともかく、渋滞が起こりやすい場所に輪をかけるように設置するのはどうかと思う。

 教授はもっと渋滞の実態を身をもって観察してみた方がよいのではないだろうか。
 コンピューターに頼るなといいつつやたらとシミュレーションが好きみたいなので、脳内シミュレーションなんじゃないかと思ってしまうし。
 どう見てもあの内容は机上の空論にしか見えない。
 なにしろ「急いで走って渋滞に引っかかるよりゆっくり走って渋滞が解消した頃に現場を通過すればよい」ってなんだよ。200kmの距離を70kmで走っても3時間弱。渋滞の継続時間はお昼から夜中。どう計算しても渋滞に突入する。結論から言うと「渋滞が解消しそうになったら出発する」が正解である。
 まずは免許を取って自分で運転してみることを薦める。

 渋滞の名所があるのはそれなりの原因があるわけで、その原因を取り除くかそれを原因とさせない何らかの方法を導入すべきである。
 すべての運転手が宗教がかった「教授ルール」を守って運転できるわけなどないのだから。

 はっきり言って渋滞を回避するためには「渋滞しない日や時間帯に現地を通過する」しかないのである。
 今のところ関越道に限っては連休中でも渋滞の少ない時間帯を把握している。
 ただし、当然のことながら「休みをめいっぱい利用して遊んでくる」ということはできない。それだと普通に渋滞はまりコースとなるからである。
 ちなみに連休終盤だと日付が変わろうとしている時間でもまだ20kmクラスの渋滞があるのでこの時間帯はだめということである。

 そうそう、2007年のお盆休みの頃にも渋滞にはまってしまった場合の対策を誰かが言っていた。ひょっとするとこの教授かもしれない。
 「渋滞した道では一番左のレーンの方が走行する車が少ないのでそちらを使うとよい」だそうな。分岐点、出口、サービスエリア入り口などの近くでは確かに左車線の流れはよい。ただし、次に来る合流では動かなくなる。
 だからといって流れのいい車線に移ろうとしてもそういう状況ではなかなか困難なのである。自分が流れているうちに混んでいる車線に移動しないと手遅れになる。つまり、たいがいの場合タイミングを逃してはまってしまう。
 そもそもある程度流れている渋滞(混雑と言った方がよいか)では確かに左車線の車は少ないが、速度が遅いのである。実際に走ってみればすぐにわかることである。
 その誰かにも言っておこう。「まずは免許を取れ。話はそれからだ」

 とりあえず教授の話は突っ込みどころもたくさんあって楽しいので皆さんにはよく読んでいただき、是非ともお盆休みの際には参考にして実践してもらいたい物である。
 私は可能な限り渋滞のない時に走るようにするので。

2009/06/20 こんな事もあろうかと

 2月の下旬頃からちまちまとあるソフトを作っている。
 仕事で使うある試験装置を制御するソフトなのだが、既にあるソフトが自分にとって微妙に使いにくいのと最近客先から要求されている試験方法に対応していないので思い切って作ってみることにした訳だ。
 建前の理由はこんなところなんだが、脳の劣化防止のためにちょっとは頭を使わないといけないのではないかという危機感とマイクロソフトからVB.NETが無償で配布されているのでそれを使ってみたかったというのが本音。
 VB.NETを使ってみるには何か目標が必要なわけで、そのターゲットが上記のソフト。
 本末転倒なのか正しい動機なのかよくわからないが、まぁいつもの事で。

 毎日1〜2時間かけてVBの使い方を調べつつ意味もわからずWEBページのサンプルコードをコピペしながらソフトを作り上げていく。
 で、やっと最低限の機能を組み込んだ次の日、同じグループの人がお客さんと「うちの装置ですとその試験はできないのですけど、そちらの装置を貸してもらえませんか?」と交渉している。
 話を聞いてみるとまさに現行ソフトが対応していなくて作りかけの怪しいソフトなら対応している機能。さらいにいうならほんのさっき動作するらしいことが確認されたばかり。
 「試しに使ってみる?」と持ちかけたところいちおう使ってくれて、多少の問題はあるものの目的は達成。ついでにいくつかの不具合と要望をもらった。

 不具合を直しつつプログラミング能力の不足を妥協点を下げる方向で要望を取り入れ、さらに客先要求の規格に対応できるように改造を加えた。
 「この機能は後回しでいいだろう」と保留していた機能に関しても実現方法がまとまりつつあったある日、客先から「急ぎでこの試験をやって欲しいのですが、できますか?」との打診。とりあえずできると答えつつ慌てて保留項目の実装。
 実装が終わった次の日、「急でなんですが今日からできますか?」との連絡。
 まさに綱渡りというか自転車操業というか、客先の担当の人はラッキーだったねぇというか。
 こちらも無事試験開始できた。

 更に別の人からも「よそでこの試験ができないと断られたんですけど、できます?」との問い合わせ。もちろん即答。
 現行ソフトだと安全策としてそのような試験はできないようになっているのだが、私の作ったソフトはそんな余計なことはしない。ソフトが仕様通りの動作を行った結果起こった問題はすべて使った人の責任という前提の元、余計な保護機能はつけていない。その程度の基本的な確認ができない人はうちのグループにはいらない。(とか言えたらいいなぁ)
 そんなわけでこの仕事も受注。(受注金額は2HDDほどという微々たる物だが、この手の試験ができるというアピールは今後の武器となるし)
 正確には試験器単体で手動プログラミングでもできるのだが、プログラミングのやり方を調べるのが面倒。このソフトなら簡単に設定できるので即答できたというわけ。

 今みたいに仕事が少なくなっている状況ではできることなら依頼は断りたくないわけで、それがたまたま趣味で作っていたソフトで実現できたというのはなんというかナイスタイミングである。

 ほんの少しだが真田技師長に近づけたような気がする。
 グループ内では「ドラえもん」とか言われていたりする(体型のことではない)が、やはり真田さんの方がいいに決まっている。
 今時の若いもんは真田さんと言ってもわからんだろうけど。


 ちなみに今まで作った自作ソフトもVB.NETに置き換えようとしたのだが、簡単なソフトであっても置き換えるのはかなり大変なのがわかったのでそっちには手を出さないことにした。
 基本的な文法は同じでもコマンドとかがかなり変わっているし、そもそもファイルの入出力からしてやり方が違ってしまうとかで私にとっては従来のVBとVB.NETは別言語に等しい。
 そもそも.NET Frameworkをインストールしないと動かないソフトというのは時代遅れの低速マシンにとっては厳しい物がある。

 ちなみにWin98に.NET Framework2をインストールして上記ソフトを走らせたところ、いちおう起動してなんとなく動くのだがなんか動作がおかしい。やはりWin98では無理があると言うことか(笑)

2009/07/31 初手術

 蚊が飛んでいるのである。
 そういう季節というのもそうなのだが、何か違う。

 先週末、モニターを見ていると目の隅で何かが動いたような気がして、見ると何もいないという現象が何度かあった。
 しばらくしてそれがゴミらしいことに気づいた。
 風呂に入った時に目を洗ってみたが取れない。
 この時点で飛蚊症という単語が出てきた。
 調べてみると確かに飛蚊症と合致する。
 ほとんどの場合は問題ないが、まれに網膜剥離に至る場合があるとのこと。
 特に近視の場合は要注意である。はい、問題の目は強度の近視です。

 かなり昔にも目がおかしいので目医者に行ったら実は目の病気ではなく帯状疱疹が目に入ってきていて、下手すると失明するんで早めに皮膚科に行けと言われて大事に至らずに済んだことがある。
 そんな経験があるので今回も早めに医者に行こうと思っていたのだが、現在遅れまくっている他の人の仕事を手伝っている関係でなかなか定時で仕事を切り上げる事ができず、一週間経った今日、ようやく医者に行ってきた。

 眼圧とか視力検査とかのよくわからない基本的な検査をしたあとに医師の検査となるのだが、簡単に見ただけで「もうちょっとちゃんと見る必要がありそう」とのことで瞳孔を開く薬をつけられてしばらくその辺を散歩。ああ、だんだん露出オーバーになってくる。
 で、改めて検査をすると「おお、いたいた」と嬉しそう。
 なんでも網膜裂孔という症状で、網膜が破れていて、ほっとくと網膜剥離で失明するだけでなく、眼球自体が萎縮してしまうらしい。
 さらに近視の人は常にこのリスクを持っていて、再発の可能性もあるし予防の方法もないとのこと。
 「手術すれば治せますけど、どうします」「手術と言ってもレーザー当てるだけで、やることは今の検査とたいして変わらないですよ」「治療自体は10分とかその程度で済みますし、痛みもほとんどないです。そのまま帰ってもらえますし、入院や通院も必要ないです」「ただ、手術代がちょっとかかるんですけどね」
 てな説明をされて「心の準備ができていないのなら明日でもいいですよ」とか言われたけど、何度も来るのは面倒なので「今からお願いします」とお金持ちな私はつい言ってしまうのであった。

 瞳孔を開く薬を追加されてしばらく待ったあと、手術開始。
 要はレーザーで傷の近くを焼き固めて剥離を止めるということなのだが。
 真っ暗な部屋で瞳孔開きっぱなしでレーザー照射。
 可視光レーザーかよ。まぶしくて反射的に目を閉じようとするが「我慢して目を動かさないで」と言われる。反対の目も一緒に閉じてしまうが、こちらを閉じると肝心の方の目も閉じようとするのでこれも辛い。暗いので目を開けても閉じても違いがわからない。ふと気づくと目を閉じている。がんばって開けるとまた強い光で反射的に閉じてしまう。
 更に時々レーザーが直撃した際目の奥が痛い。いや、誤射されたら困るんですが。
 まあなんとかがんばって手術終了。

 手術の状態を確認したところ「すばらしい、完璧です」と先生は自画自賛。
 とりあえず網膜剥離だの目がしぼんでしまうなどの状況は回避できた模様。
 強い光を当てたので二日くらいは見えないとか、早い人だと次の日には見えるようになっているとか、普通に生活して大丈夫、目を酷使する仕事も大丈夫、ただし、治療した場所が落ち着くまで約一ヶ月は激しい運動はしないようにとかの説明を受け、一週間後に様子を見るとのことで大金を支払って終了。

 いやぁ、目は見えるんですけど瞳孔が開いているんで左右の明るさが違って気持ち悪いんですが。というか、なんか目を開けているのが辛いんでずっと片目をつぶる羽目になってしまっているんですが。
 もちろん帰りのバイクの運転も片目のまま。念のため書いときますが、法律上問題なしです。右目が近視なのでこっちはもう見えない物として左目だけで視力と視野角を測定して免許をもらっているんで。ただやっぱり不便だけどね。
 それでも夜になってようやく目を開けられるようになった。明日の朝にはいつも通りになるだろう。

 ただ、肝心の蚊はやっぱり飛んでいる。まぁ傷を治したわけでなく、悪化しないようにしただけだもんなぁ。
 とりあえずこの蚊の様子を常に気にしておくことで目の状態をモニターできると考えればいいか。おお、結構前向きだぞ。

 ということで、ふつーは問題ないと言われている飛蚊症、油断できない場合もあるので、症状が出た場合や症状が変化した場合などは医者に行くことをおすすめする。
 ちなみに私の行った医者、たまにおねーちゃんの先生がいるのだがこの人はヤブである(笑)
 以前目に傷が付いときに「傷はないですね」と言われてなんだかの薬をもらったのだけど、実はその薬は傷の治りが遅くなる代物で、一週間後に検査に行ったら別の先生が「ああ、傷が付いていますね。薬を変えます」でそれからはすぐに治ったという経験あり。
 いい医者に当たることを祈る。

2009/09/18 秋といえばナス

 というには遅いような気がしないでもないが。

 2年半前に購入した挑戦者ブランドのGLANTANK(通称グラタン)というネットワーク接続のハードディスクケース(いわゆるNAS)だが、先日ふと見ると赤いLEDが点滅している。
 アクセスタイミングとは関係なく、等間隔である。
 調べてみるとどうやらHDDの異常でRAIDが機能していないということらしい。
 ステータスを見ると確かにHDDを片方認識していない模様。

 ということでHDD購入を検討する。
 今まで使っていたのが320GB。その半分近くを使用していたのだが今から買うのであれば500GBだろう。というか現時点で普通に買えるIDE接続のドライブは最大500GBなので、最大容量にしておくべきだろう。
 値段を調べてくると7500円ほど。2台セットで買うので15,000円か。

 で今時のSATAのHDDはと調べてみると、4,500円ほどではないか。
 今まで使っていたWDもそれほど悪くはなかったが、やはりHGSTの物がいいよな。
 それも省電力とか静かとか耐久性もありそうとかの評判で、一番安いシリーズよりも一つ上の物だな。とかすっかり買う気になっている。

 となるとHDDのケースもSATA対応の物を用意しないといけない。
 当然メーカー製のHDDが既に内蔵されている物は割高なので除外する。そんな中でそこそこ安い物となると思ったほど種類は多くない。PLANEXのやつがメーカーのサイトで新古品が15,000円ほどで最安。けど送料がかかる上に保証期間が短い。あと2,000円出せば送料込み新品が買えることを考えるとそっちの方がいいか。
 で、なんだかんだで25,000円。
 今後のことを考えるとHDDの入手性がいい方がいいだろうということで、結局こちらを購入。

 ハードディスクを組み込んで起動してみると最初はものすごいファンの音がして後悔しかけたが、すぐにファンの回転数は落ちて静かになり一安心。グラタンより静かだし、廃熱も少ない。これはHDDの違いが影響しているのだろうな。

 中身はLINUX PCで、必要なソフトをインストールすることでいろいろなことができる(可能性がある)グラタンと比べると決められたことしかできないという印象もあるが、そもそもプライベートで利用するNASである。外部HDDとして使えれば問題はない。
 誰でも読み書きできる場所と、登録ユーザーしか読み書きできない場所を用意すればほとんど設定完了といってもいい。
 あとは必須ではない一通りの設定を済ませることでわりと簡単に使えるようになった。
 「挑戦者」であるところのグラタンとは大違いである。

 ファイルの転送速度は噂によると遅いとのことだがグラタンに比べると4倍以上早い。
 バックアップの速度が全然違う。
 アクセスランプはのんびり点滅しているところからするとHDDは余裕だがLANの転送速度がネックになっている模様である。多分CPUの処理が遅いのだろうな。

 まあとりあえず秋はNASの季節ということで満足である。
 メインマシンのぺんちくんが使い古しのIDEのHDDで組まれているというのにたかが外付けHDDが我が家で最初のSATAになってしまったのはなんだかである。


 さて、目の手術からひと月程経ったので経過を見てもらいに行ってきた。
 経過は良好ということなので一安心。あとは季節の変わり目ごとに来てみてくださいとのこと。
 近視の場合致命的な問題になることがあるので飛蚊症の症状に変化が出たらすぐに来るようにともいわれたが、とりあえずよしだろう。

2009/10/25 タイヤ交換

 先々週の三連休のうちの一日、バイクのタイヤ交換をした。
 結構タイヤ交換で検索して私のページを見に来る人がいるが、決してプロ級の腕前ではない。自分でできるとはいえそれなりに素人なのでやっぱり作業に踏み切るまで腰が重いという程度の腕前である。

 ここ数年日帰りも含めてほとんどどこかに走りに行くということをしてなく、もっぱら通勤専門時々近所のホームセンター程度しか乗っていないので走行距離はほとんど伸びていない。それなのにタイヤとブレーキは結構なペースで減っている。
 前回のタイヤ交換は一年半前、距離にしてたったの3,500kmである。
 最近のタイヤは減りが早くなっているのだろうか。以前は6,000〜8,000kmは持っていたのだが。

 我慢して使ってもいいのだが、これから寒くなって路面温度が低くなると滑りやすくなる。というか既に雨の日は急ブレーキがかけられない状況。
 冬になって雪でも積もった日にゃつるつると楽しいこと請け合いである。
 まぁ減ってしまったものはしょうがない、ということで交換。

 いつもは前後合わせて3時間以上かかっていたのがなぜか今回は2時間ですべて終了。
 開店時間を少し過ぎた頃にタイヤを買いに行き、お昼過ぎには古タイヤを引き取ってもらいにもう一度店に行き、帰ってから昼寝ができるという極楽さ。

 そういえば、タイヤを外す時にリムガードを使うのを忘れていた事に片付けの時に気づいた。わざわざ出しておいたというのに。
 気づかないということはリムにほとんど傷が付いていないということなのでよしにしておこう。
 そういえば今風の形をしたタイヤレバーも持っていたはずなのだが、つい昔から使っている古いレバーを使ってしまっていた。一般的には使いにくくても、慣れがその辺の問題を吸収するのだな。
 それにいつもの四月の天気のいい日とか真夏のくそ暑い時と違い、曇っていてほどほどに涼しかったので休憩もほとんど取っていない。
 寒いとタイヤが硬くなって作業がしにくいので暖かめの時期を選んでいるのだが、今ぐらいであれば作業しにくくなるほどタイヤは硬くならないので意外といい時期なのかもしれない。四月だと作業前に日なたにタイヤを置いて暖めておかないと結構辛かったりするのだが。

 いつもはタイヤ交換が近づくとバイク(というかリム)を洗っていたのだが、今回はそれもしていない。はっきり言って買ってから一度も洗っていないような気がする。
 ま、土遊びはしていないので「おまえのバイクの半径1m以内に近づくと汚れが移る」などと言われるほど汚れていないからいいか。←以前は言われていたらしい

 早く終わったということはスムーズに作業ができたということで、余計な力を使っていない、つまり筋肉痛もほとんどないということである。
 タイヤ交換よりも落ち葉拾いの方がきつかったくらいである。
 今回の作業は近年希に見るいいタイヤ交換であった。

 ま、レースをやる人になると分単位で交換するらしいけど、さすがにそこまでは目指す気はない。
 むしろこの手の作業は店でやってもらった方が楽だし、料金もタイヤ購入とセットで考えるとそれほど高くはないのだ。
 それでも自分でやるのはいざどこかに行った時にパンクした際にタイヤ交換のコツを忘れていると余計な失敗(チューブに新たな穴を開けてしまうとかリムをゆがませてしまうとか)を招くので、その予防のためである。日々鍛錬ということだ。
 決して「年々タイヤの値段が高くなっている。更に工賃なんか払った日には生活費がなくなってしまうではないか」とか「やっぱたまにやるタイヤ交換は楽しいよなぁ」とかいう理由ではないのである。

2009/12/26 休日出勤

 というか、ほとんど遊び。

 つい最近ぺんちくんの中身を入れ替えた。
 前回の入れ替えからわずか2年たらずという異例に短い期間での入れ替えである。
 今までのCPUはこあつーでゅおというなんか間の抜けた名前だったのが、今度のはクワッどこあとかいうなんか威力がありそうな呼び名である。一瞬にして熱暴走しそうな気もしないではないが。
 CPUがこれだとマザーボードもメモリーもすべて交換することになる。
 ということは、ほぼ1台分のパーツが余ってしまうわけである。
 そのパーツを会社のPCにつけてしまおうという魂胆。

 会社のPCはもともとスロット1のセレロン400MHz。
 それを前回のぺんちくん組み変えのときのパーツでペンティアムIIIの600MHzになっていた。さすがに10年近く前の物なので、ウィルスセキュリティソフトが入っていると動きが鈍くてかなわない。EXCELでセルを一つ移動するたびに数秒待たされるとか、でかいワークシートだと開くに分単位の時間がかかるとか、全く使い物にならない。
 もちろんウィルスセキュリティソフトを止めれば普通に使えるのだが。

 そんなこんななのでWindows7プリインストールのマシンも売られてきていることだし、ぺんちくんもそちらに対応可能な物にしておこうというかなりむりやりな理由をつけて余りパーツを捻出した訳である。

 で、会社のPC、ケースの作りがかなりおかしい。
 GATEWAYのやつなのだが、電源の取り付けが上下逆さなのである。
 今までの電源はファンが後ろにあったので上下関係なしに取り付けできていたのだが、今回の電源は下面にファンがある。ということは、逆さにつけるわけにはいかない。
 正しい向きにつけようとするとネジ穴が合わないうえに電源ケーブルの差し込み口がケースにふさがれてしまう。
 つまり、ネジ穴のあけなおしと電源後ろ側の穴を広げる必要がある。
 ここまでは事前にわかっていた。

 もうひとつ気になっていたのがいわゆるバックパネル。
 普通はバックパネル用に四角い穴がケースにあいていて、マザーボード付属のパネルをそこに取り付けるようになっているのだが、当時のマザーボードはキーボード・マウス・USBなどオンボードのI/Oが決まっていたのでGATEWAYのケースもそれ用の穴がケースに直接あいていた。
 ちょっと見た感じではバックパネル用の穴が空いているようにみえたのだが、単にバックパネルっぽいデザインのシールが貼ってあっただけであった。
 ということは、バックパネル用の穴をあけなおさないといけないということである。

 電動ドリルの他に糸ノコ、よく削れるヤスリ、金ノコの刃とそれ用のホルダー、念のために金ノコの刃を削って細くしたスペシャルノコ刃、とりあえず念のためということでいろいろ持って行った工具がことごとく役に立った。
 強いて言えばジグソーを持って行かなかったのが残念である。

 それにしても朝の9時に分解から始めてケース加工が終わったのが14時頃、それから組み立てて(とか簡単に書いてあるけどケースコネクタのピンも一般のマザーボードには刺さらないような配置なのでマニュアル見ながらコネクタのピンの入れ替えとかやらないといけない。面倒である)動作確認、最低限のインストールは事前に済ませてあったので仕事用のツールのインストールとか細かいセッティング、動作確認をかねて簡単なベンチマークを走らせたり開くのが遅かったりスクロールがまともにできなかったファイルを開いてそれほどストレスなく使えるのを確認したりバックアップを取ったりしているうちに19時。
 大変有意義な一日をすごしてきたわけだ。全身筋肉痛の予感がひしひしと。

 結果、CPUクロック2GHz超のCore2Duoに6GBのメモリ(OSが使わない部分はRAMDISKにしてテンポラリやPagefileを置いている)のマシンはかなり快適である。
 今までグループ内最低性能のマシンを使っていたのがほぼ最高性能になったのだ。
 他の人はみんなノートPCなのでカタログスペックが同じならこちらのほうが体感的には速いはず。
 上司から「新しいノートPCを買ってもいいよ」とも言われたのだが、PCIスロットに挿す拡張カードとかをつかったりシリアルポートがないと困ったりする(他の人はUSB-シリアル変換を使っているが、物によってはうまく動かずに変換ケーブルをとっかえひっかえして動く組み合わせを探しだしていたりする)のと、最近は実験机でノートPCというよりは嫌いな事務作業が主体となっているのでやはりデスクトップの方が快適なのである。
 ケースの中は小物入れにもなるし(笑)

 さあ、これで来週から快適に仕事ができるぞ。
 とか思っていたら光の早さで年末である。月曜日は半日パソコンで遊んで大掃除だ。
 そのうちにぺんちくんのページも更新しておかないといけないな。

 といったところで、皆さんよいお年を。


表紙へ